- 販売価格
- -
- 在庫
- 在庫あり
特徴 | 遮熱効果で冷暖房負荷を低減 暖房負荷軽減で省エネに貢献 窓周りの冷放射を解消 不快な結露を抑える 紫外線を大幅にカット 透明感のある外観を実現可能 |
---|---|
シーン | 窓 |
特徴 | 遮熱効果で冷暖房負荷を低減 暖房負荷軽減で省エネに貢献 窓周りの冷放射を解消 不快な結露を抑える 紫外線を大幅にカット 透明感のある外観を実現可能 |
---|---|
シーン | 窓 |
Low-Eガラスを使ったペアガラス製品です。室外側ガラスの中空層と接する面に、Low-E膜がコーティングされています。
透過率が高く、なおかつ断熱性と遮熱性に優れます。夏は室外から日射熱が流入することを防ぎ、冬は室内の暖房熱が流出することを防ぎます。そのため冷暖房費の節約にもなります。
Low-E膜があるため、紫外線を大幅にカットすることもできます。そのため内装や家具の色あせ、劣化を防ぐ効果があります。
主に住宅、オフィスビル、商業施設などに使われます。
室外側 | 中空層(ミリ) | 室内側 | 呼び厚さ(ミリ) | |
---|---|---|---|---|
住宅用 | SBQ3 | 12 | FL3 | 18 |
SBQ3 | 12 | F4K | 19 | |
SBQ3 | 12 | PHW6.8 | 21.8 | |
SBQ5 | 12 | FL5 | 22 | |
ビル用 | SBQ6 | 6 | FL6 | 18 |
SBQ6 | 6 | PHW6.8 | 18.8 | |
SBQ8 | 6 | FL8 | 22 | |
SBQ8 | 6 | PHW10 | 24 |
複層ガラスの断熱の仕組みについて、詳しくは「板ガラスの熱移動量について」のページをご覧ください。
品名 | 熱貫流率 |
---|---|
単板フロートガラス | 6.0W/(m2K) |
ペアガラス | 2.9W/(m2K) |
Low-Eペアガラス サンバランスピュアクリア |
1.7W/(m2K) |
Low-Eペアガラス サンバランスアクアグリーン |
1.6W/(m2K) |
Low-Eガラスを用いたペアガラスであるサンバランスは、通常のガラスと通常のペアガラスと比べ、熱貫流率が非常に低くなっています。熱貫流率(熱伝達率)とは、熱の逃げやすさ、通しやすさを示す値です。熱貫流率の数値が低いほど熱を通しにくい、つまり断熱性能が高いことを意味します。
以下の図は
の4つの断熱性能を比較したイメージ図です。
日射熱取得率
サンバランスは断熱だけでなく、遮熱性能にも優れています。遮熱性能とは「日射による熱が室内に入ることをどれだけ抑えられるか」を表したものです。この性能は日射熱取得率という値で示されます。
※図は左下に行くほど断熱・遮熱性能が高いことを示しています
以下の図は
の4つの断熱性能を比較したイメージ図です。
以下の図は
の3つの紫外線カット率を比較したイメージ図です。
※上記の紫外線カット率の数値は、AGC(株)による測定データです。カーテンや家具などの「色あせ」に対して保証するものではありません。
サンバランスは、我が国における省エネ建材の先駆けとなる製品です。
日本は元々、欧米に比べて複層ガラスの使用率が低いです。これは欧米よりも比較的温暖であるため、複層ガラス設置の投資回収 (冷暖房の削減費用が初期費用を上回るまで) に時間がかかることが原因と考えられます。
しかし1980年に「旧省エネルギー基準」、1992年に「新省エネルギー基準」が告示されました。これにより住宅の断熱基準が示されましたが、依然として複層ガラスの普及率は低いままでした。
そうした中で旭硝子(現:AGC)は、1987年に「サンレーヌ」を開発。これは断熱性能を高めたLow-E複層ガラスであり、後のサンバランスに繋がる商品です。
90年代に入ると、バブル崩壊の影響もありサンレーヌの需要が伸び悩みました。そうした中で、ハウスメーカーA社から「夏、外から帰ってきても暑くない家」というコンセプトに適したガラスの提案を求められました。断熱だけではなく、遮熱性能を求められたのです。担当者は検討を重ねた結果、サンレーヌとは逆の構造にすることを思い付きます。
サンレーヌは室内側のガラスにLow-E膜を用いています。これは室内の暖気を外に逃がさないことを主目的とした、冬の寒さ対策。これとは反対に室外側のガラスにLow-E膜を使うことで、夏の日差しを遮断する効果を得たのです。
この構造を基本として、旭硝子(現:AGC)ではシミュレーションを重ねました。そして1993年、断熱性と遮熱性を兼ね備えたLow-E複層ガラスが完成し、これに「サンバランス」と名付けたのです。
サンバランスはその後、1996年にハウスメーカーB社で採用されます。
当時このメーカーは吹き抜け構造の住宅を設計していました。開放感を持たせるため大きな窓を使うつもりでしたが、窓が大きくなれば夏の日射が厳しく、冬の熱損失が大きくなります。サンバランスはそうした事情にマッチしたのです。
ところでサンバランスは、室外からは緑色に見えます(現在の「グリーン」タイプ)。当時、板ガラス業界では「ガラスは透明でなければいけない」という考えが主流でした。しかしB社は色が付くことを逆手に取り、「ベンツと同じ色の高級ガラス」という触れ込みで宣伝。独特の色合いに、意匠としての価値を与えたのです。
サンバランスはその後、他の大手ハウスメーカーにも採用。事実上の業界標準となります。次なる課題は量産体制の確保。旭硝子は1998年に大型の製造機械を増設し、生産速度を5倍にしました。生産効率が上がったことで原価が下がり、コストダウンにもなりました。
他方、省エネに関する公的基準にも変化が起きていました。1997年12月に「京都議定書」が採択。先進国における温室効果ガスの削減目標が定められました。
これを受けて日本では、1999年3月に「次世代省エネルギー基準」を告示。欧米と同レベルの厳しい基準が制定されました。それらを実現するために、住宅やビル等の断熱性能を高めることが必須となったのです。
サンバランスは、こうした時代の要請に対応する窓ガラスでした。当時の建設省 (現 : 国土交通省) に提案され、最高位の評価を獲得。その性能が公的機関にも認められたのです。
現在は住宅のみならず、高層ビルや商業施設など幅広く採用されているサンバランス。それぞれの場所に適したバリエーションも増えました。国産ペアガラスのスタンダードとして、今日も日本中の建物で断熱・遮熱に頑張っています。
参考 : 富田純一(2007) 「機能性ガラスにみる提案型製品開発 ー機能が「見える」コンセプト作りー」
最終閲覧日 : 2018年2月14日