よくある質問
-
家のお風呂に型板ガラスを使っても問題ないですか?
問題ないです。型板ガラスは、普通のガラスと同じくらい光を通しますが、視線をしっかり遮ることができます。ですので、お風呂に型板ガラスを使うお客様はとても多いです。
-
おしゃれなデザイン柄の型板ガラスはありませんか?
デザイン柄のある型板ガラスもあります。
当サイトの姉妹店「デザインガラス.COM」では、ヨーロッパから取り寄せた型板ガラス、サンゴバンガラスやチェックガラスの型板ガラス、チェッカーガラスなどを取り扱っています。
ドアや窓に目隠しとしつつ、柄があって雰囲気のある型板ガラスをお求めの方は、デザインガラスでガラスを選ばれています。
-
型板ガラスを曲げること(曲げ加工)はできますか?
… -
型板ガラスを自分で切ることはできますか?
… -
型板ガラスを脱衣所の窓に使う場合は、模様の入っている面を室内側・室外側のどちらにすれば良い?
脱衣所の窓に「型板ガラス」を使う場合は、模様の入っている面を室内側(水が付着しない側)にしてください。型板模様を室外側にすると汚れが付きやすく、また水の付着によって透けて見える場合もあります。
-
型板ガラスを「強化ガラス」にできますか?
可能です。型板ガラスを「強化ガラス」にすると、同じ厚さの型板ガラスの5.8倍の耐風圧強度を持つようになります。
-
ガラスを作るときの「ロールアウト製法」とは?
「ロールアウト製法」とは、模様付きのロールと模様なしのロールの間にガラスの溶解生地を通して模様をつける製法。ローラーとローラーの間をガラスが通ることで、ガラスに模様がつきます。
-
「網入りガラス」に「目隠し用フィルム」を貼っても良いですか?
「網入りガラス」にはフィルムは貼らないでください。フィルムを貼った部分だけ日射吸収率が高くなり、「熱割れ」でガラスが割れます。
※ 熱割れ … ガラスの表面に温度差が生まれて生じるひび割れ
-
「網入りガラス」と「防音ガラス」で「合わせガラス」の製作・加工はできますか?
可能です。「網入りガラス」と「防音ガラス」以外、他のガラスの組み合わせでの「合わせガラス」も製作可能です。姉妹店「オーダーガラス板.COM」にその旨をご相談ください。お客様のご使用の目的や場所を伺い、合わせガラスのご提案をしております。
- お電話:0120-12-4466
- お見積フォーム
-
網入りガラスに「フロスト加工」はできますか?
ガラスの強度が落ちますが、「網入りガラス」への「フロスト加工」は可能です。
-
網入りガラスで和紙調のものに加工・製作はできますか?
「網入りガラス」の単板に和紙調のフィルムを貼ると「熱割れ」の原因になります。「合わせガラス」の2枚のガラス同士の間に和紙調のものを使うことで、製作可能です。
※ 熱割れ … ガラスの表面に温度差が生まれて生じるひび割れ
-
網入りガラスには「防犯効果」はありますか?
「網入りガラス」は、防火目的で作られています。網入りガラスの中のワイヤーは、ガラスを割って引きちぎれますので、あまり防犯効果は期待できません。
-
「網入りガラスは熱割れする」と聞きますが、どのような現象ですか?
「網入りガラス」は、ガラスの中にワイヤー(金属製の網)が入っています。1枚のガラスですが、ガラスとワイヤーで「膨張係数」が異なるため、ヒビが入ってしまうことがあります。この現象を「熱割れ」と呼んでいます。
例えば、窓ガラスに網入りガラスを使用しているとします。
冬季にその窓に太陽があたります。すると、ガラス表面の温度が上がります。一方で、窓枠サッシに隠れているガラス部分は、あまり温度が上がりません。ガラスの中央部分、ワイヤー、サッシに隠れたガラスの部分、それそれが膨張係数が違うため、耐久範囲を超えると割れます。
網入りガラスの熱割れを防ぐ方法
ポイントは、網入りガラスに熱をこもらせないこと。以下の様な状況での使用は避けてください。
- 窓ガラスの内側に紙を貼ったり、ペンキなどを塗る
- 網入りガラスにストーブなどの放射熱を直接当てる
- 網入りガラスにカーテン・家具などを密着させる
- 窓ガラスに特殊な陰をおとす
-
色ガラス(色つき)の「網入りガラス」はありますか?
色付きの網入りガラスは無いのですが、「型板ガラス」になっている網入りガラスはあります。
ヒシワイヤ クロスワイヤ プロテックス 磨
(みがき)型板ガラス
霞
(かすみ) -
網入りガラスを「すりガラス」にできますか?
ガラスの片面を「すりガラス」にすることが可能です。すりガラスは水がつく場所には適さないので、「網入り型板ガラス(霞柄くもりガラスタイプ)」がオススメです。
透明な「磨(みがき)」と、視界を遮る「霞(かすみ)」の違いをご覧ください。
ヒシワイヤ クロスワイヤ プロテックス 磨
(みがき)霞
(かすみ)ワイヤーの
間隔約20ミリ
約13ミリ
約50ミリ
-
網入りガラスに「穴あけ加工」できますか?
「網入りガラス」は、「穴あけ加工」やガラスの縁を綺麗に見せる「磨き加工」など、ほとんどの加工ができます。最近テーブルトップとしての用途が見られるのも、対応加工の種類の幅が広いためです。
ガラス加工の種類については、姉妹店の「オーダーガラス販売.COM」にて詳しく説明しておりますので、ご覧ください。
-
網入りガラスはワイヤーが入っていますが、自分でも切れますか?
… -
網入りガラスを曲げること・曲げ加工はできますか?
… -
規格の最大サイズより大きな「網入りガラス」を使いたい場合は、どうすれば良いですか?
1枚で実現できない寸法の場合は、複数のガラスに分割すると作れます。ガラスを分割することで、運賃、ガラスの料金などのコストも抑えることができます。
大きなガラスをそのまま商品をお客様の元へお届けする場合は、商品を鉄のパレットにのせて、パレットを大型トラックに積み込みし、天井クレーンやフォークリフトでの荷下ろしが必要になります。一方で、ユニック装備付きの大型トラックでも運搬は可能ですが、いずれにしてもチャーター便となります。
運送コストを減らすために、ガラスを分割して購入される方もいらっしゃいます。
-
「網入りガラス」を強化仕様に加工することはできますか?
「網入りガラス」は「強化網入りガラス」にできません。網(金属製のワイヤー)とガラスの「膨張係数」が違い、熱処理加工すると割れてしまうためです。
網入り
ガラス中に封入されている網で、火災でガラスが破損した場合に破片を支え、崩れ落ちたり穴があくのを防ぐ。火災や火の粉の侵入を遮断し、開口部からの延焼などを防ぐ効果がある。 強化
ガラス強度があり、万が一割れたときにもガラスの破片が鋭利ではなく、粉々になる。危険を防止したガラス。 -
「耐熱ガラス」は「普通のガラス」に比べ、どれ位の温度に耐えられますか?
「耐熱ガラス」は、その性能、特性によりいくつかの種類があります。
代表的な耐熱ガラスと普通のガラスが耐えられる温度は下表の通りです。
常用使用温度 最高使用温度 ガラス 110℃ - テンパックス 450℃ 500℃ パイレックス 230℃ 490℃ ネオセラム 750℃ 800℃ 石英ガラス 900℃ 1000℃ 常用使用温度・最高使用温度とは ?最高使用温度は、短時間のみ使用できる温度で、一瞬であれば、この温度まで耐えることが出来ます。また、常用使用温度は、連続して使用することが出来る温度で、この温度までであれば、連続して過熱しても大丈夫だといえる温度です。
このように、耐熱ガラスは普通のガラスに比べて非常に高い耐熱性能を持っています。使用される用途に合わせてお選びいただけます。薪ストーブに使用されるならネオセラムが適しています。 -
遮熱性能に優れたガラスは?
下記はガラスを通してどのくらいの太陽の熱が入ってくるのかを比較した表です。
厚み(構成) 日射熱を 100 とした場合 フロートガラス 3ミリ 家の中に 89 入ります ペアガラス 3ミリ + 中空層6ミリ + 3ミリ 家の中に 79 入ります Low-eペアガラス 3ミリ + 中空層6ミリ + 3ミリ 家の中に 42 入ります このように、Low-eペアガラスは通常のガラスの半分程度しか太陽熱を通しません。
西向き、南向きの日射が多い窓で、 夏の暑い日差しを防ぐには、Low-eペアガラスが適しています。
-
紫外線をカットしてくれるガラスは?
家具や畳の色を変えてしまう紫外線(UV)。この紫外線はガラスでカットすることが出来ます。では、どのガラスがUVカットに優れているのでしょうか?
窓に届く紫外線を100%とし、ガラスを通過するUV量を比較します。
UV通過量 透明ガラス(6ミリ) 61% 熱線吸収ガラス(6ミリ) 18% 高遮蔽性能熱線反射ガラス(6ミリ) 4% 合わせガラス(3ミリ+3ミリ) 0.1% 熱線吸収合わせガラス(5ミリ+5ミリ) 0% このように、合わせガラスが光を採り入れつつ、紫外線を最もカットすることが出来ます。
-
「低反射ガラス」は「普通のガラス」と比較してどれくらい反射しないの?
「低反射ガラス」はガラス表面に特殊なコーティングをすることにより、表面反射を押さえたガラスです.
普通のガラスは反射率8%となっており、周囲の明るいものが映り込んでしまいます。しかし、低反射ガラスは反射率わずか1%!
よって、映り込みが格段に少なく、ガラスを通した向こう側がみやすくなっています。
このガラスは、博物館、美術館等のショーケース、店舗内のショーウインドウ、各種計器類のカバーガラスとしてご使用いただいています。
-
「防火ガラス」の比較
一般には「網入りガラス」が用いられています。
防火ガラスはその用途によって使い分けられます。
1. 窓、ドアに用いる場合
用途 使用するガラス 防火設備向け 低膨張防火ガラス 特定防火設備向け 耐熱強化ガラス、網入板ガラス 2. 屋根に用いる場合
用途 使用するガラス 30分耐火構造の屋根 網入板ガラス 3. 間仕切壁に用いる場合
用途 使用するガラス 1時間耐火間仕切壁 耐火・遮熱積層ガラス 一般的にマンション、通路に面する窓、ドアには「網入りガラス」が使われていますが、耐熱強化ガラスに変更すると、網が無くなりますのですっきりとした景色を楽しむことが出来ます。
-
「普通のガラス」と「防犯ガラス」の比較
どんなガラスを防犯ガラスと呼ぶのでしょうか?
普通のガラスは金槌等で割ると穴が空いて、 簡単に鍵が空いてしまいます。 しかし、防犯ガラスはガラスを含めた窓、ドア、シャッターにおいて、 こじ開けたり、突き破ったりするのに5分以上かかる商品を指します。
防犯ガラスには、耐貫通性、飛散性ともに優れている「合わせガラス」が適しています。
-
「強化ガラス」は「普通のガラス」よりどれくらい強いの?
「強化ガラス」は、「普通のガラス」と比較してどれ位強いのでしょうか?
メーカーによって若干の差はありますが、 通常のガラスと比較して3倍以上の静的強度があります。
静的強度とは、風圧、水圧等のように、ガラスに一様に作用する力に対する耐力を指します。さらに、衝撃に対しても強くなります。割れた際には、一瞬にしてガラスが粉々になります。一般のガラスが割れるとガラス片が鋭利な刃物のようになりますが、 強化ガラスは危険性が少なく、より安全なガラスとなっています。
-
「型板ガラス」は「普通のガラス」と比較して光を通さないのですか?
一般的に浴室や、トイレのガラスに使用されている型板ガラスですが、 光や熱を通す量は同じです。 強い日差しが入ってくる透明ガラスと異なり、光がやわらかくなるように感じます。けれど、入ってくる日射量や、光量は普通のガラスとは変わらず、 光が拡散して入ってくるので、やわらかく感じるだけなのです。
-
ガラスの割れ方は、力のかかり方によって変わるのですか?
はい。力のかかり方によって割れ方が異なります。一般的に、住宅のガラスを割る力としては、
- 強風
- 雪
- 地震
- 太陽熱
などがあります。
ボールなどが一点にかかったときは、 あたったところを中心として放射状に割れます。 風や雪などのように、窓全体に力が作用したときには 蜘蛛の巣のような放射状で割れます。割れた破片はどれも鋭利になり、破片による二次被害も生じます。
強化ガラスの場合は、割れた破片が粒状に粉々になり、破片で大きな怪我をすることが少なくなるので安全対策に有効です。
-
「ガラス」と「コンクリート」どちらが重いのですか?
ガラスは透明で光を通し、あまり重いという印象がありません。では、他の材料と比較して見ましょう。
比重 ガラス 2.5 鉄 7.85 水 1.0 鉄筋コンクリート 2.5 よって、同じ体積であれば、鉄筋コンクリートと同じなのですね。
-
「透明ガラス」の厚さによって光の透過量、紫外線の透過量は変わるのですか?
はい。変わります。 厚みが厚くなるほど日射透過率、紫外線透過率は小さくなります。
透明ガラスの厚み 日射透過率 紫外線透過率 4ミリ 84.0% 67.6% 5ミリ 81.5% 64.0% 6ミリ 80.2% 61.4% 12ミリ 69.3% 50.3% 19ミリ 62.5% 44.2% -
「透明ガラス」と「ミラーガラス」日射熱はどれ位違いますか?
透明ガラスはミラーガラスの約4倍もの日射熱を通します。夏は日差しが気になるものですね。ひなたぼっこ程度なら心地よいですが、ジリジリと肌がひりひりするくらいの日差しは勘弁して欲しいものです。
透明ガラスとミラーガラス。下図のようにミラーガラスは殆どの日射熱を外部に反射するのに対し、透明ガラスは室内に入ってしまいます。
透明ガラス
ミラーガラス -
結露に強いガラスは?
「結露に強いガラス」それは断熱性に優れたガラスです。
断熱性に優れているとは、熱貫流率が小さいガラスを指し、 熱貫流率が最も小さいのは真空ガラスです。
熱貫流率 真空ガラス 0.65~2.6 3ミリの1枚ガラス 6.0 中空6ミリの透明ペアガラス 3.0程度 中空12ミリのLow-Eペアガラス 1.7程度 上記の比較から、真空ガラスがいかに断熱性に優れているかが分かります。 しかし、結露を防ぐには、冬期の室内の湿度管理。ガラスを含めた窓全体として考えることなどが大切です。
-
「強化ガラス」と「半強化ガラス」はどう違うの?
「強化ガラス」の中には、「半強化ガラス(倍強度ガラス)」というものがあります。では、どのように違うのでしょうか?
強化ガラス 半強化ガラス 強度 通常のガラスと比較して3~5倍の耐風圧強度 通常のガラスの2倍程度の強度 耐熱性 急激な温度変化で割れる可能性がある 通常のガラスの2倍程度の強度 割れ方 一瞬でガラス全体が粒状になる 通常のガラスのように割れる よって、通常は強化ガラスが使用されており、熱割れ抵抗が必要な場合には半強化が適しています。
-
ガラスにはどうやって色をつけていますか?
ガラスの色は、ガラスを作る際、原料に金属酸化物 (硫化物や塩化物の場合もある) を加えることにより、さまざまな色をつけることができます。 同じ着色剤を使っても、ガラスの成分によって色が変わることがあります。また、ガラスを溶融する条件などでも色が変わることがあります。
-
「IRカットガラス」とは?
IRカットガラスとは、赤外線の透過量を低減し暑さを和らげるガラスです。
- 表面に特殊なコーティングを施す
- 組成の中にIRカット効果のある材料を入れる
- 中間膜にIRカット効果のある膜を入れる
など、種類はいろいろあります。
-
ガラスはどうやって接着するの?
ガラスの接着方法は大きく分けると、
- ガラス用感光性接着剤(紫外線で硬化するガラス用接着剤)で接着
- 水槽など水を使う物のガラスには、ガラス接着用酢酸系シリコンで接着
- ガラスを熱して溶かし、溶融接着
などがあります。
-
ガラスはどうやって切断するの?
- ガラスカッターによる切断→ガラスカッターでガラス表面に切れ目を入れ、それに沿って切断する。
- 砥粒による切断→砥流の押しつけおよび引きかきによる部分的な微小破砕の繰り返しで、材料を除去して切断する。
- 熱による切断→ガラス表面を急激に加熱すると周辺部分との熱応力が発生してクラックが発生し、切断することができる。
- ビームによる切断→レーザービームをガラス表面に照射して爆発蒸発させて切断する。
- 化学腐食による切断→フッ化水素酸に硫酸、塩酸または硫酸を加えた液によってガラスをエッチングし、切断する。
-
ガラスにはどうやって穴をあけるの?
ガラスに穴を開けるときは、ガラス用工具を使ってあける方法があります。
まず、小さな穴を開ける場合には、ドリルを使い穴をあけます。水をかけ冷却しながらあけます。大きな穴を開ける場合には、ガラスカッターを使い穴をあけます。難易度は高くなります。
実際にガラスドリルを使って、方法を、解説動画や画像で交えて解説しております。ぜひご参照ください。
ガラス穴あけの動画はこちら > ガラスのホームセンター「ギヤマン」
-
「曲げガラス」で「ペアガラス」は作れますか?
はい、作れます。
ペアガラスの特徴として、2枚のガラスの間に薄く空気層を挟み込むことによって断熱性を向上させ、部屋の内外の温度差が原因となる結露などを減少させます。その機能も持ち合わせながら、デザイン性にも優れた曲げガラスで、商品を作ることができます。
-
ガラスを建材に使うメリットとデメリットは?
まず、ガラスを使うメリットとして、ガラスは透明で外の景色を通してくれます。また電気を通しませんし、空気中で錆びることはありません。プラスチックなどとは違い、商品によっては、高温にも強いものもあります。 現代では、ガラスは家にもビルにもかかせないものになっています。
そして、デメリットですが、商品としては厚みが薄いものを使用することが多く、薄いと割れやすいところがあります。
-
ガラスはどうやって作っているの?
ガラスを作るには、原料粉末の混合物を1000度以上に加熱して溶融し、それを冷却する途中で成形していきます。 方法としてフロート法・ロール法などがあります。 -
フロート法とはどのような製造方法ですか?
フロート法とは、溶解したガラスを窯から送り出し、溶融金属「錫(すず)」の上を浮かせながら流す方法です。
溶融金属の表面は水平なので、ガラスも自然に平行平面に仕上がります。これで磨きを必要とせず、両面ともほとんど平らな板ガラスができます。
-
「ヴェネツィアガラス」とはどんなガラス?
ヴェネツィアガラスは鉛を含まないソーダ石灰を使用することが特徴で、コバルトやマンガンなどの鉱物を混ぜることで様々な色合いを出すことが出来ます。高い装飾性も特徴です。
ヴェネツィアガラスとは、イタリア、ヴェネツィア産のガラスです。700年以上もの歴史と伝統を今に伝えています。生産地はムラノ島ということから、イタリアでは「ムラノガラス」とも呼ばれています。
-
ガラスを表す言葉は?
現在世界で使われている「ガラス」を意味する言葉は、ゲルマン系・ラテン系・スラブ系の3種類に分類されます。
代表的なものは、ゲルマン系では「glass」。ラテン系では「ビードロ」。スラブ系では「スチクロ」。 また、中国では「玻璃」と書いてポーリと言われます。
-
ガラスに印刷するにはどんな方法がありますか?
まず一つ目の方法は、ガラス表面にセラミック塗料を印刷し、熱処理して加工します。印刷した模様は熱などで剥がれる心配はありません。
二つ目の方法として、2枚の合わせガラスの間に印刷したものを中間膜として挟み入れます。ガラスの間に模様が入れてあるため、こちらも剥がれたりすることはありません。
- 家のお風呂に型板ガラスを使っても問題な…
- おしゃれなデザイン柄の型板ガラスはあり…
- 型板ガラスを曲げること(曲げ加工)はでき…
- 型板ガラスを自分で切ることはできますか?
- 型板ガラスを脱衣所の窓に使う場合は、模…
- 型板ガラスを「強化ガラス」にできますか?
- ガラスを作るときの「ロールアウト製法」…
- 「網入りガラス」に「目隠し用フィルム」…
- 「網入りガラス」と「防音ガラス」で「合…
- 網入りガラスに「フロスト加工」はできま…
- 網入りガラスで和紙調のものに加工・製作…
- 網入りガラスには「防犯効果」はあります…
- 「網入りガラスは熱割れする」と聞きます…
- 色ガラス(色つき)の「網入りガラス」はあ…
- 網入りガラスを「すりガラス」にできます…
- 網入りガラスに「穴あけ加工」できますか?
- 網入りガラスはワイヤーが入っていますが…
- 網入りガラスを曲げること・曲げ加工はで…
- 規格の最大サイズより大きな「網入りガラ…
- 「網入りガラス」を強化仕様に加工するこ…
- 「耐熱ガラス」は「普通のガラス」に比べ…
- 遮熱性能に優れたガラスは?
- 紫外線をカットしてくれるガラスは?
- 「低反射ガラス」は「普通のガラス」と比…
- 「防火ガラス」の比較
- 「普通のガラス」と「防犯ガラス」の比較
- 「強化ガラス」は「普通のガラス」よりど…
- 「型板ガラス」は「普通のガラス」と比較…
- ガラスの割れ方は、力のかかり方によって…
- 「ガラス」と「コンクリート」どちらが重…
- 「透明ガラス」の厚さによって光の透過量…
- 「透明ガラス」と「ミラーガラス」日射熱…
- 結露に強いガラスは?
- 「強化ガラス」と「半強化ガラス」はどう…
- ガラスにはどうやって色をつけていますか?
- 「IRカットガラス」とは?
- ガラスはどうやって接着するの?
- ガラスはどうやって切断するの?
- ガラスにはどうやって穴をあけるの?
- 「曲げガラス」で「ペアガラス」は作れま…
- ガラスを建材に使うメリットとデメリット…
- ガラスはどうやって作っているの?
- フロート法とはどのような製造方法ですか?
- 「ヴェネツィアガラス」とはどんなガラス?
- ガラスを表す言葉は?
- ガラスに印刷するにはどんな方法がありま…